2011年11月30日
稲美町で犬の不審死相次ぐ ちくわから殺虫剤成分
兵庫県稲美町岡で飼い犬2匹が相次いでけいれんして死に、加古川署は29日、近くの路上に落ちていたちくわを調べたところ、殺虫剤などに使われる農薬の成分「メソミル」が検出された、と発表した。
同署によると、27日朝、無職女性(80)の飼い犬が散歩の後、けいれんを起こし、口から泡を吹いて死んだ。女性が付近を調べたところ、青い粉が付いたちくわが見つかった。
23日にも近くの家の飼い犬が同様の症状で死んでいた。鑑定の結果、メソミルが検出され、同署は犬がちくわを食べて死んだ可能性が高いとし、犬の唾液や血液の鑑定を進めるとともに、器物損壊容疑で捜査を始めた。
この日、同署員や学校の教員ら36人が現場周辺を調べたが、ちくわはなかった。近くの天満東小学校は集団下校に教員が付き添った。付近には野良犬が多いといい、近所の主婦は「誰かが野良犬を駆除しようと思ったのかもしれない」と話していた。
ソース元 神戸新聞
野良犬を駆除するのに無差別はひどすぎです。メソミルってそう簡単に手が入るものなのでしょうか・・・
同署によると、27日朝、無職女性(80)の飼い犬が散歩の後、けいれんを起こし、口から泡を吹いて死んだ。女性が付近を調べたところ、青い粉が付いたちくわが見つかった。
23日にも近くの家の飼い犬が同様の症状で死んでいた。鑑定の結果、メソミルが検出され、同署は犬がちくわを食べて死んだ可能性が高いとし、犬の唾液や血液の鑑定を進めるとともに、器物損壊容疑で捜査を始めた。
この日、同署員や学校の教員ら36人が現場周辺を調べたが、ちくわはなかった。近くの天満東小学校は集団下校に教員が付き添った。付近には野良犬が多いといい、近所の主婦は「誰かが野良犬を駆除しようと思ったのかもしれない」と話していた。
ソース元 神戸新聞
野良犬を駆除するのに無差別はひどすぎです。メソミルってそう簡単に手が入るものなのでしょうか・・・
2011年11月29日
エリカ様が女優に復帰
女優の沢尻エリカ(25)が、NTTドコモの携帯電話専用放送局・BeeTVで来年2月1日から配信開始されるドラマ「L et M(エルとエム)わたしがあなたを愛する理由、そのほかの物語」(全12話)に主演することが28日、分かった。07年9月公開の映画「クローズド・ノート」以来、4年半ぶりの女優復帰となる。沢尻は純情系と小悪魔系の一人二役を演じ、2人の男性と四角関係になる。
沢尻が演技の現場に戻ってきた。公開初日の舞台あいさつで「別に…」を連発した「クローズド‐」以来、4年半ぶりの復帰作は27日深夜にクランクインした。
極寒の中、春用衣装で薄着だったにもかかわらず、気合満々の沢尻は寒さを表に出すことなく、終始リラックスした様子だった。同作は脚本や衣装など、制作からかかわっており、スタッフと積極的にコミュニケーションを取っているという。
今作は、奥手で純情な腕利き女性シェフ・絵留(える)と、積極的な小悪魔系ウエートレス・絵夢(えむ)の恋愛が交錯し、四角関係に発展するラブストーリー。公の場で不機嫌だったり、号泣したりしてきた“天然のツンデレ”だけに、ピタリとはまる二役となる。
3月に放送された「たかの友梨ビューティークリニック」のCMで、すでに聖女&悪女を経験。会見で報道陣に対し、「みなさんは聖女のエリカと悪女のエリカ、どっちが好きなの?」とアドリブで投げかけて話題を呼んだ。
夫でマルチクリエーターの高城剛氏(47)との離婚協議は進展していないものの、“再出発”に意気込む沢尻は「約4年半、役者業から遠ざかっていましたが、そこで経験したこと、感じたこと、すべて、演技に生かしていきたいと思います。私の新たな演技にご期待ください」と力強いコメントを寄せた。人生経験を積んだエリカ様には、さまざまな出演依頼が届いているという。まだ25歳。将来性豊かな女優が、輝ける場所に帰ってきた。
ソース元 デイリー
結局、離婚問題ネタ切れでしょう・・・おかしいね
沢尻が演技の現場に戻ってきた。公開初日の舞台あいさつで「別に…」を連発した「クローズド‐」以来、4年半ぶりの復帰作は27日深夜にクランクインした。
極寒の中、春用衣装で薄着だったにもかかわらず、気合満々の沢尻は寒さを表に出すことなく、終始リラックスした様子だった。同作は脚本や衣装など、制作からかかわっており、スタッフと積極的にコミュニケーションを取っているという。
今作は、奥手で純情な腕利き女性シェフ・絵留(える)と、積極的な小悪魔系ウエートレス・絵夢(えむ)の恋愛が交錯し、四角関係に発展するラブストーリー。公の場で不機嫌だったり、号泣したりしてきた“天然のツンデレ”だけに、ピタリとはまる二役となる。
3月に放送された「たかの友梨ビューティークリニック」のCMで、すでに聖女&悪女を経験。会見で報道陣に対し、「みなさんは聖女のエリカと悪女のエリカ、どっちが好きなの?」とアドリブで投げかけて話題を呼んだ。
夫でマルチクリエーターの高城剛氏(47)との離婚協議は進展していないものの、“再出発”に意気込む沢尻は「約4年半、役者業から遠ざかっていましたが、そこで経験したこと、感じたこと、すべて、演技に生かしていきたいと思います。私の新たな演技にご期待ください」と力強いコメントを寄せた。人生経験を積んだエリカ様には、さまざまな出演依頼が届いているという。まだ25歳。将来性豊かな女優が、輝ける場所に帰ってきた。
ソース元 デイリー
結局、離婚問題ネタ切れでしょう・・・おかしいね
2011年11月28日
大阪市は24区から5区に削減!?
大阪ダブル選挙で、橋下・松井の維新連合が、既成政党の連合に圧勝した。11月14日付け本コラムで書いたように、この選挙は「大阪都構想」の是非を問うていったが、つまりは地方自治について新しい枠組か従来の枠組かの争いだった。その本質は、既得権者のしがらみなく改革するか、地方公務員などの既得権者を守って改革をしないかだ。幸いにも、大阪府民・市民は賢明だった。しがらみない改革の道を選び、既得権者にノーをいった。
結果は橋下維新の圧勝だったが、えげつない週刊誌の個人攻撃を「結構毛だらけ」と見事に逆手にとった橋下氏は別としても、松井氏は直前まで劣勢と伝えられていた。決定的になったのは、24日(木)に予定されていた平松・橋下両氏のテレビ討論を平松氏がドタキャンしたことだろう。
司会者が公平でないというのがキャンセルした理由といわれているが、そんなことは前からわかっていたことだろう。あえて不利な場合でもそれをアピールして、橋下氏を利用できる。政治家は、官僚の下書きに頼らず、瞬間の反射神経を要求されるが、平松氏はその才能がなかったということだろう。
*** まず焦点は水道事業の改革 ***
ノーを言い渡された既得権者は、民主、自民、公明、共産の既存政党、地方公務員やその関係者、関西電力などである。
橋下氏が当選会見でいっていたように、まず、職員基本条例や教育基本条例をどうするかだ。もちろん今回の選挙の争点であったわけで、民主主義の観点からいえば府議会なども無視できないはずだ。
すんなりいくかどうか、多少不安もあるが、小泉氏の郵政選挙の時、選挙がなかった参院議員も総選挙後、反対から賛成に回った人が多かった。もし議会に良識があれば、職員基本条例や教育基本条例は成立するだろう。
校長を公募制とするなどの教育基本条例は、選挙前に「教育の政治的中立性」を侵すといわれたが、教育を文科官僚と教育委員会・教員集団の既得権者が専権領域としたいだけだ。本来の「中立性」は、教育内容が党派的な偏ったものになってはならないということで、政治が教育に口を出してはならないという意味ではない。
また、職員基本条例は、渡辺喜美みんなの党代表がやろうとしていた国家公務員制度改革を地方で先にやろうとしているものだ。だからこそ、大阪の地方公務員が猛反対していた。しかし、民意はやはり公務員制度改革を望んでいたのである。
橋下氏の「大阪都構想」の実現には、ハードルは数多くある。まず、「大阪都移行本部」が作られその中で、東京都の「都区協議会」にならって、大阪府と大阪市の「連絡協議会」が作られるはずだ。その中で、今の制度でもできることが行われるはずだ。
その中で、具体的な焦点は水道事業だろう。橋下氏が大阪府知事になったとき、平松大阪市長と水道事業で話合いが行われた。そのとき、水道事業の二重行政が解消できていれば、今回のダブル選挙はなかったはずだ。それだけに水道事業改革について、橋下氏は是非ともやらなければいけない。
*** 大阪都構想の実現に必要な法律の改正 ***
もし、「大阪都構想」どおり、大阪市の「区」が東京のような特別区になれば、大阪市はなくなり、大阪府と大阪「特別区」になる。今の制度では、「特別区」は、上下水道・消防のような広域事業は行わないで、都の役割になっている。これから類推すると、水道事業は大阪市から大阪府に移管されていい。平松氏が大阪市の水道事業を残したいということから、橋下氏との友好関係が崩れたといわれているので、橋下氏は自分で大阪市長になって、水道事業を大阪府に移管するだろう。
東京都は、地下鉄、バスなどの事業も行っている。これらの広域事業も「特別区」の仕事ではない。地下鉄やバスは大阪市の事業になっており、金食い虫になっている。これらの事業の一部は民営化されたりして、残りは大阪府に引き渡されるだろう。
これらの改革のためには、多くの条例が必要だ。これまで、面白いことに、地方の条例について、議員提案はできないという総務省が流した都市伝説がある。もちろん、「普通地方公共団体の議会の議員は、議会の議決すべき事件につき、議会に議案を提出することができる」(地方自治法112条)と定められている。しかし、国会でほとんどの法律が内閣提案になっているように、地方議会でも地方政府提案が多い。それでは、こうした改革は難しくなるので、政策を条例化するスタッフが必要になるだろう。
大阪という地域の選挙であったが、橋下氏は「大阪都構想」によってその先に道州制を見据えている。また、公務員制度改革を進めている。その影響は国政にも及ぶだろう。
「大阪都構想」の実現には国の法律改正が必要だ。東京都と特別区ができたのは戦時体制下だ。それを追認して今の地方自治法になっている。
「大阪都構想」と「道州制」で、橋下氏は各党と協議するだろう。そこで、各党は本物の地方分権の意欲が試される。野田政権は年末に消費税増税に動くので、政局も流動化しやすい。橋下人気を頼りに、基本的な政策抜きにしてすり寄る政党もあるだろう。そうした政党は政策本位の橋下氏に化けの皮をはがされるに違いない。
*** 大阪市・堺市あわせて31区を7区に ***
最後に、特別区移行にあたって、どのくらいの「区」の数にしたらいいのかを検討しておこう。
ここでは、清掃工場(ゴミ焼却施設)を一つの基準として考えてみよう。もちろん市の行政はゴミ焼却以外にも多くあるので、実際には清掃工場だけの観点では考えることができない。ただ、各政令市でゴミ焼却事業は共通のものであり、その規模に応じて一つの清掃工場をカバーする区の数に一定の関係がある。それを使って、カバーする区の標準的な数より、大阪市のそれが大きければ、それは大阪市の区の数が多いとみなすことができる。
大阪市と堺市はともに傾向線よりかなり上に位置している。その分、区の数が多すぎるのだ。傾向線の上にあるためには、大阪市は今の24区から17区へ、堺市は今の7区から5区に減少させていいくらいだ。つまり、大阪市と堺市を合わせて、区長公選を行うなら、少なくとも清掃工場基準でみても、今の31区を22区に減らさなければ効率的な行政ができない。
しかし、これは大阪市の清掃工場の規模があまり大きくなく、効率的でないことを前提とした数だ。東京特別区並みを目指すなら、大阪市は今の24区から5区へ、堺市は今の7区から2区に、今の31区を7区にする必要がある。
こうした効率的な清掃工場は迷惑施設ではなく、地域のエネルギーセンターになる。関西電力を敵に回して電力改革をするなら、住民サービスと一石二鳥になる清掃工場の再編も一緒に行ってはどうだろうか。
いずれにしても、橋下構想の「大阪都」、「道州制」を実現させるには、国の法律レベルの改正などでいくつかのハードルがあるが、是非乗り越えてもらいたい。
ソース元 現代ビジネス
神戸の人間とっては「へぇー」の話だったんですが、橋下市長含む大阪維新の会がどのようにするか注目です。郵政選挙のように「するか・しないか」以外は、痛い目にあいました。改革を大阪都以外にも多いと思うのでがんばってほしいですね。
結果は橋下維新の圧勝だったが、えげつない週刊誌の個人攻撃を「結構毛だらけ」と見事に逆手にとった橋下氏は別としても、松井氏は直前まで劣勢と伝えられていた。決定的になったのは、24日(木)に予定されていた平松・橋下両氏のテレビ討論を平松氏がドタキャンしたことだろう。
司会者が公平でないというのがキャンセルした理由といわれているが、そんなことは前からわかっていたことだろう。あえて不利な場合でもそれをアピールして、橋下氏を利用できる。政治家は、官僚の下書きに頼らず、瞬間の反射神経を要求されるが、平松氏はその才能がなかったということだろう。
*** まず焦点は水道事業の改革 ***
ノーを言い渡された既得権者は、民主、自民、公明、共産の既存政党、地方公務員やその関係者、関西電力などである。
橋下氏が当選会見でいっていたように、まず、職員基本条例や教育基本条例をどうするかだ。もちろん今回の選挙の争点であったわけで、民主主義の観点からいえば府議会なども無視できないはずだ。
すんなりいくかどうか、多少不安もあるが、小泉氏の郵政選挙の時、選挙がなかった参院議員も総選挙後、反対から賛成に回った人が多かった。もし議会に良識があれば、職員基本条例や教育基本条例は成立するだろう。
校長を公募制とするなどの教育基本条例は、選挙前に「教育の政治的中立性」を侵すといわれたが、教育を文科官僚と教育委員会・教員集団の既得権者が専権領域としたいだけだ。本来の「中立性」は、教育内容が党派的な偏ったものになってはならないということで、政治が教育に口を出してはならないという意味ではない。
また、職員基本条例は、渡辺喜美みんなの党代表がやろうとしていた国家公務員制度改革を地方で先にやろうとしているものだ。だからこそ、大阪の地方公務員が猛反対していた。しかし、民意はやはり公務員制度改革を望んでいたのである。
橋下氏の「大阪都構想」の実現には、ハードルは数多くある。まず、「大阪都移行本部」が作られその中で、東京都の「都区協議会」にならって、大阪府と大阪市の「連絡協議会」が作られるはずだ。その中で、今の制度でもできることが行われるはずだ。
その中で、具体的な焦点は水道事業だろう。橋下氏が大阪府知事になったとき、平松大阪市長と水道事業で話合いが行われた。そのとき、水道事業の二重行政が解消できていれば、今回のダブル選挙はなかったはずだ。それだけに水道事業改革について、橋下氏は是非ともやらなければいけない。
*** 大阪都構想の実現に必要な法律の改正 ***
もし、「大阪都構想」どおり、大阪市の「区」が東京のような特別区になれば、大阪市はなくなり、大阪府と大阪「特別区」になる。今の制度では、「特別区」は、上下水道・消防のような広域事業は行わないで、都の役割になっている。これから類推すると、水道事業は大阪市から大阪府に移管されていい。平松氏が大阪市の水道事業を残したいということから、橋下氏との友好関係が崩れたといわれているので、橋下氏は自分で大阪市長になって、水道事業を大阪府に移管するだろう。
東京都は、地下鉄、バスなどの事業も行っている。これらの広域事業も「特別区」の仕事ではない。地下鉄やバスは大阪市の事業になっており、金食い虫になっている。これらの事業の一部は民営化されたりして、残りは大阪府に引き渡されるだろう。
これらの改革のためには、多くの条例が必要だ。これまで、面白いことに、地方の条例について、議員提案はできないという総務省が流した都市伝説がある。もちろん、「普通地方公共団体の議会の議員は、議会の議決すべき事件につき、議会に議案を提出することができる」(地方自治法112条)と定められている。しかし、国会でほとんどの法律が内閣提案になっているように、地方議会でも地方政府提案が多い。それでは、こうした改革は難しくなるので、政策を条例化するスタッフが必要になるだろう。
大阪という地域の選挙であったが、橋下氏は「大阪都構想」によってその先に道州制を見据えている。また、公務員制度改革を進めている。その影響は国政にも及ぶだろう。
「大阪都構想」の実現には国の法律改正が必要だ。東京都と特別区ができたのは戦時体制下だ。それを追認して今の地方自治法になっている。
「大阪都構想」と「道州制」で、橋下氏は各党と協議するだろう。そこで、各党は本物の地方分権の意欲が試される。野田政権は年末に消費税増税に動くので、政局も流動化しやすい。橋下人気を頼りに、基本的な政策抜きにしてすり寄る政党もあるだろう。そうした政党は政策本位の橋下氏に化けの皮をはがされるに違いない。
*** 大阪市・堺市あわせて31区を7区に ***
最後に、特別区移行にあたって、どのくらいの「区」の数にしたらいいのかを検討しておこう。
ここでは、清掃工場(ゴミ焼却施設)を一つの基準として考えてみよう。もちろん市の行政はゴミ焼却以外にも多くあるので、実際には清掃工場だけの観点では考えることができない。ただ、各政令市でゴミ焼却事業は共通のものであり、その規模に応じて一つの清掃工場をカバーする区の数に一定の関係がある。それを使って、カバーする区の標準的な数より、大阪市のそれが大きければ、それは大阪市の区の数が多いとみなすことができる。
大阪市と堺市はともに傾向線よりかなり上に位置している。その分、区の数が多すぎるのだ。傾向線の上にあるためには、大阪市は今の24区から17区へ、堺市は今の7区から5区に減少させていいくらいだ。つまり、大阪市と堺市を合わせて、区長公選を行うなら、少なくとも清掃工場基準でみても、今の31区を22区に減らさなければ効率的な行政ができない。
しかし、これは大阪市の清掃工場の規模があまり大きくなく、効率的でないことを前提とした数だ。東京特別区並みを目指すなら、大阪市は今の24区から5区へ、堺市は今の7区から2区に、今の31区を7区にする必要がある。
こうした効率的な清掃工場は迷惑施設ではなく、地域のエネルギーセンターになる。関西電力を敵に回して電力改革をするなら、住民サービスと一石二鳥になる清掃工場の再編も一緒に行ってはどうだろうか。
いずれにしても、橋下構想の「大阪都」、「道州制」を実現させるには、国の法律レベルの改正などでいくつかのハードルがあるが、是非乗り越えてもらいたい。
ソース元 現代ビジネス
神戸の人間とっては「へぇー」の話だったんですが、橋下市長含む大阪維新の会がどのようにするか注目です。郵政選挙のように「するか・しないか」以外は、痛い目にあいました。改革を大阪都以外にも多いと思うのでがんばってほしいですね。
2011年11月25日
立川流の毒舌話
立川談志さんといえば、“暴言”で世間を何度も騒がせた。談志一流の毒舌でもあったが、その発言は大きく報道された。酒には強くなかったが、酒を飲んでの発言も多かった。
「酒にきまってんだろ」
昭和51年1月、沖縄開発庁政務次官として地元記者との会見に出席。酒の臭いをぷんぷんとさせており、「あなたは公務と酒とどちらが大切なんだ」と糾弾されるとこの一言。沖縄県民のひんしゅくを買い、政務次官を36日でスピード辞任する原因となった。
「寝ている人がいる。駄目だ」
平成10年12月、長野県飯田市での落語会で居眠り客に怒って高座を降りた。この男性客が退席してから再開したが、男性は「落語を聞く権利を侵害された」として、寄席の主催者に10万円の損害賠償を求め提訴。判決では主催者側に違法性はないと認定された。
「感慨があるかと問われれば、ないっ」
平成14年、高座50周年の記念パーティーで。「成り行きで来ちゃった。あっという間だったけど」と語り、こう続けた。
ソース元 iza
立川談志さんがなくなって3日。いろんな著名人からのコメントとともにCDがめちゃくちゃ売れているとのことです。
その記事は http://kobehatuiroiro.seesaa.net/ こちらへ!
「酒にきまってんだろ」
昭和51年1月、沖縄開発庁政務次官として地元記者との会見に出席。酒の臭いをぷんぷんとさせており、「あなたは公務と酒とどちらが大切なんだ」と糾弾されるとこの一言。沖縄県民のひんしゅくを買い、政務次官を36日でスピード辞任する原因となった。
「寝ている人がいる。駄目だ」
平成10年12月、長野県飯田市での落語会で居眠り客に怒って高座を降りた。この男性客が退席してから再開したが、男性は「落語を聞く権利を侵害された」として、寄席の主催者に10万円の損害賠償を求め提訴。判決では主催者側に違法性はないと認定された。
「感慨があるかと問われれば、ないっ」
平成14年、高座50周年の記念パーティーで。「成り行きで来ちゃった。あっという間だったけど」と語り、こう続けた。
ソース元 iza
立川談志さんがなくなって3日。いろんな著名人からのコメントとともにCDがめちゃくちゃ売れているとのことです。
その記事は http://kobehatuiroiro.seesaa.net/ こちらへ!
2011年11月20日
明石公園リサイクルフリマ出店
■会 場 西芝生広場北側園路一帯
■日 程 11月23日(水祝)
◆出店数 70ブース(予定)
■主 催 (財)兵庫県園芸・公園協会
■運 営 チェリーカンパニー
明石駅降りて北側へ・・・勤労感謝の日に明石公園でのびのびしに行きましょう!
■日 程 11月23日(水祝)
◆出店数 70ブース(予定)
■主 催 (財)兵庫県園芸・公園協会
■運 営 チェリーカンパニー
明石駅降りて北側へ・・・勤労感謝の日に明石公園でのびのびしに行きましょう!
2011年11月15日
脳つなぐ神経の“誘導役”特定 てんかん発作発症解明にも
言語や運動の制御などで役割分担しながら働いている左右の脳の架け橋となる神経回路ができる過程で、特定のタンパク質が“誘導役”として働いていることを大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)らの研究チームがショウジョウバエを使って解明し、14日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。研究チームは「左右の脳の情報伝達の異常で起こる症状の解明に役立つことが期待される」としている。
ショウジョウバエは脳が左右に分かれているなど、神経構造が人間と似ていることから、左右の脳をつなぐ神経回路が形成されるメカニズムを解析。その結果、左右の脳の神経同士が結びつく際に「Asap」というタンパク質が神経を伸ばす方向を誘導していることがわかった。このタンパク質が失われたショウジョウバエでは、左右の脳の神経細胞がうまく結びつかなかった。
研究チームによると、このタンパク質と同じ働きを持つタンパク質は人間でも特定されており、てんかん発作などとの関連が指摘されているという。同研究所の榎本和生研究部長は「今回の発見が、てんかん発作などの症状の発症解明に役立てば」としている。
ソース元 産経新聞 11月15日(火)8時35分配信
てんかん持ちの関係者は「仕方なし」「仕事がないから隠す」とおっしゃっていますが、あの悲劇な事故がある以上、取り締まるしかない。でも、かわいそうな部分もあるから、早く解明して悲劇がないようにしてほしい
ショウジョウバエは脳が左右に分かれているなど、神経構造が人間と似ていることから、左右の脳をつなぐ神経回路が形成されるメカニズムを解析。その結果、左右の脳の神経同士が結びつく際に「Asap」というタンパク質が神経を伸ばす方向を誘導していることがわかった。このタンパク質が失われたショウジョウバエでは、左右の脳の神経細胞がうまく結びつかなかった。
研究チームによると、このタンパク質と同じ働きを持つタンパク質は人間でも特定されており、てんかん発作などとの関連が指摘されているという。同研究所の榎本和生研究部長は「今回の発見が、てんかん発作などの症状の発症解明に役立てば」としている。
ソース元 産経新聞 11月15日(火)8時35分配信
てんかん持ちの関係者は「仕方なし」「仕事がないから隠す」とおっしゃっていますが、あの悲劇な事故がある以上、取り締まるしかない。でも、かわいそうな部分もあるから、早く解明して悲劇がないようにしてほしい
最近の記事
速報!熊田曜子が結婚と妊娠 (7/17)
高橋克也宅、潜伏先から防犯カメラの性能解説した雑誌 (6/10)
罰で3時間走らされ死亡 (2/28)
サバンナ・高橋、韓国人モデルとの交際順調も同棲は否定 (2/24)
明石・特急衝突 警報音認識し踏切進入 (2/19)
プラスマイナスの岩橋 めちゃイケ収録中にケガ (2/16)
女性入所者、度重なる骨折で自力で歩けず (2/15)
老人ホーム暴行 別の入所者「不審死」 逮捕の容疑者担当 (2/14)
ホイットニー・ヒューストンさん急死、ホテルで息なく発見 (2/12)
ユウ脱退で「GO!GO!7188」解散 (2/11)
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール

ぽっき